
超久~~~しぶりに大都会大阪ミナミへ、外国人の友達を誘って遊びに行って来ました。20代前半の頃はよく大阪難波や心斎橋で友達と遊んでいましたが、30代になってからは大阪自体遊びで行くことはなくなり、良くも悪くも人混みにまみれた大都会の空気に、少し懐かしさを感じながらブラブラ大阪ミナミを歩いてみました。
そういえば日本人は10代~20代の若い人達がほとんどでした。大阪ミナミは若い人達の集まるエリアでしたね。久々だったんで忘れてましたが都会はそんな感じだったか~。
大阪万博の影響もあってか大都会は外国人で溢れ返っていました。日本語の会話より外国語の方が飛び交っていたような感覚です。

仕事の関係で外国人の友達も何人か出来まして、今回はインドネシア人3人とインドネシア料理(ナシゴレン)を食べてきました。これはインドネシアを代表する料理です。
ちなみにインドネシア、ベトナム、フィリピン、インド、スリランカ、オーストラリア、ニュージーランド、中国とそれぞれ友達がいます。こうやって見ると結構多いな(笑)

こんなひっかけ橋のど真ん中で写真撮って邪魔だったと思います。すいません…。
僕は外国人の友達と積極的にコミュ二ケーションを交わすようにしていまして、その成果が「伝える力が身に付いた」だと思います。出来るだけ外国人達にしっかり伝わって欲しいので、分かりやすい簡単な言葉で文章を組み立てて、少しオーバーなくらいに身振り手振りを使って伝えます。もちろん聞き返されますが最終的になんだかんだで伝わります。(笑)
これ、凄く大事な訓練だと思っています。元々は人に思いを伝えるのが苦手で、しかも大の人見知りでしたから尚更強く実感します。
そして国際交流によって多くの文化や価値観に触れることが出来るので、さまざまな考え方をより寛容に受け入れやすくなるものだと感じています。凝り固まった固定概念というものはどうしても生まれてきてしまうものですが、こうした国際交流は固定概念にとらわれない生き方のヒントやきっかけになると。
実際に僕がそうでした。固定概念を柔軟な考えに変化させることが出来たヒントですね。
これはビジネスにも結び付く大事な話です。だからきっと多くのビジネスマンは海外に行くことを進めているんでしょうね。
僕にとって『国際交流』は価値観を広げてくれる大切な経験です。
お仕事のお問合せはお気軽にこちらから♪⇒https://line.me/ti/p/L1udrBkDfm